2012年04月02日-1
ここ3年横ばい傾向だったテレワーカーが大幅増加

 国土交通省がこのほど発表した「2011年度テレワーク人口実態調査」では、狭義テレワーカー率、在宅型テレワーカー数とも、ここ3年の横ばい傾向から、大幅に増加していることが分かった。狭義テレワーカーは、普段収入を伴う仕事を行っている人のなかで、仕事でICT(情報通信技術)を利用している人、かつ、自分の所属部署のある場所以外で、ICT利用環境下で仕事を行う時間が1週間あたり8時間以上の人。

 調査結果(有効回答数7万4362人)によると、狭義テレワーカー率は、ここ3年横ばい傾向だったが、2011年には、前年に比べて約3ポイント増の19.7%となった。また、在宅型テレワーカー率もここ3年の横ばい傾向から約3ポイント増の7.5%。在宅型テレワーカー数は同約170万人増の約490万人となった。在宅型テレワーカー率は、就業者に占める自宅(自宅兼事務所を除く)でテレワークを少しでも行っている狭義テレワーカーの割合。

 狭義テレワーカー率の増加要因は、震災直後に6.6%相当、「節電対策としての在宅勤務」が注目された夏場に3.8%相当のワーカーが、新たにテレワークを開始、震災を契機にテレワーク導入が促進されたと推測される。一方で、秋には5.8%相当のワーカーが、テレワークを取りやめている。大震災後にテレワークを開始したテレワーカーは、BCP(事業継続計画)の観点でのテレワークのメリットを評価する傾向が強い。

 狭義テレワーカーの一人当たりの平均テレワーク時間(週合計)は、ここ3年の概ね横ばい傾向から、2011年は全体的に3~5時間程度増加。そのため、週当たり8時間を超え、新たに狭義テレワーカーとなったワーカーが現れているものとみられる。なお、狭義テレワーカーは、週20時間以上のワーカーの割合が年々高まっており、一人当たり平均テレワーク時間は増加傾向にある。2011年の平均テレワーク時間は約30時間となっている。

 同実態調査結果の概要は↓
 http://www.mlit.go.jp/common/000205745.pdf

ウィンドウを閉じる