2010年10月18日-1
「後継者を決めるべき時期」の企業の26%が後継者難

 大阪市信用金庫が、大阪府下一円の取引先企業を対象に実施した「中小企業における後継者問題に関する調査」結果(有効回答数1310社)によると、自身の年齢などから判断し「すでに後継者を決めるべき時期が来ている」と答えた経営者が52.5%、「まだ後継者を決めるべき時期ではない」とする経営者が34.5%となった。一方、「自分の代限りにする予定なので後継者は不要」とする経営者が13.0%いた。

 自社業績の良し悪しが影響すると思われる、この「自分の代限り」の割合は前回2006年調査に比べ4.6ポイント増えている。また、「後継者を決めるべき時期が来ている」とする経営者のうち、「すでに決まっている」と答えた経営者が74.1%であるのに対し、「まだ決まっていない」と後継者難を訴える経営者は25.9%と4社に1社となった。この後継者難企業割合は前々回2002年調査(21.1%)以降、次第に高まってきている。

 「すでに決まっている」と答えた経営者(510社)の具体的な後継者については、「子ども」が81.1%と圧倒的に多く、次いで「子ども以外の身内」が10.8%、「従業員」が7.1%となった。中小企業ではオーナー経営がほとんどなので、世襲による経営者の交代が多いのは妥当の結果といえる。一方、子どもを後継者にしない理由では、「子どもに継ぐ意思がない」が46.9%で最多、次いで「能力や適性を優先した結果」が28.1%だった。

 また、約26%の後継者難企業の後継者が決まらない理由では、「適任と思う者が見つからない」が74.7%、「適任と思う者が応じてくれない」が25.3%だった。適任者が見つからないケースが後継者難企業の4社に3社を占めたことは、中小企業における後継者問題の深刻さを表しているといえる。後継者が決まらない場合の対応は、「可能なら同業者に事業を売却譲渡したい」が66.9%、「きっぱり廃業する」は33.1%だった。

 同調査結果の詳細は↓
 http://www.osaka-shishin.co.jp/houjin/keiei/pdf/2010/2010-10-13.pdf

ウィンドウを閉じる