ゼイタックス |
||||||
![]() |
||||||
連載3 II 資金繰りの実態を点検しよう(1) | ||||||
![]() |
||||||
1 何が何でも資金繰り (1)資金繰りと損益計算の違い よく損益計算は野球の試合に、資金繰りはボクシングの試合に例えられます。損益計算は6ヵ月なり12ヵ月の計算期間がありますから、仮に11ヵ月が赤字であっても最後の1ヵ月で多くの利益をあげ、通期の利益を黒字にすることが可能です。これに対して資金繰りは、1日の資金不足も許されません。ゴングが鳴り、飛び出したところでノックアウトです。明日1,000万円の入金があるとしても、今日100万円の支払手形が決済できなければ一巻の終わりです。うっかりしていました、では済まされないところに資金繰りの怖さと厳しさがあります。 (2)資金繰りと損益計算のズレ ご存知のように、決算書の主なものは貸借対照表と損益計算書です。貸借対照表は決算日現在の財政状態を示す計算表です。一方、損益計算書は一定期間の営業成績をあらわす通知表のようなものです。しかし、損益計算は会計の基準が「現金主義」でなく「発生主義」によっているので、営業成績はわかっても資金繰り状況をつかむことは出来ません。代金回収が不調であったり在庫品や固定資産が増加すれば、利益があっても資金繰りがラクになるとは限らないわけです。 2 自社の「資金繰り簡易診断」 (1)早期発見・早期治療で健全な体力づくり 「自分の会社は自分が守る」。自社の資金繰りの状態は果たして健全なのかどうかを定期的にチェックして、警戒信号を素早くキャッチすることが大切です。真因を突き止めることができれば、適切な処置により早期回復が可能となります。 それでは表1の資金繰り簡易診断表に基づいて、自社の健全度合をチェックしてみましょう。 (2)簡易診断の評価 資金繰りが詰まってきますと、ベテラン経営者といえども日頃の冷静さを欠いて判断力が鈍ってきます。いつもなら思いつくアイデアやひらめきも、なかなか浮かんでこないものです。こんなときこそ周囲のブレーンや専門家、その他の協力者の知恵を借りる勇気が必要となります。 (3)症状別資金繰り改善策 ‡@ 赤字経営が原因の場合 ‡A 売上債権・在庫が原因の場合 ‡B 買掛債務・経費・借入金返済が原因の場合 以上、自社の抱えている課題と改善策については、概ね確認できたと思います。 各々の改善実行具体策については、今後このシリーズのなかで、実践的な提案をしていきたいと思います。 |
||||||